火災保険の基礎知識:「建物」・「家財」ってナニ?

火災保険の「建物」ってナニ?

火災保険は、火事で燃えてしまった場合などに建物の損害を補償しますが、「建物」とはどこまでを指すのでしょう?

お住まい専用の建物を対象とする「じぶんでえらべる火災保険」は、建物本体だけでなく、その建物の門や塀、物置や車庫などの付属建物も、「建物」として補償の対象に含みます。
自動車の衝突などで塀が壊されてしまった場合などでも、建物の補償にご加入いただいていれば、修理費などの損害に対して保険金をお支払いします。(「物体の落下・飛来・衝突」の補償をえらばれた場合)

参考 「じぶんでえらべる火災保険」の「建物」の範囲(一戸建ての場合)

畳、ふすまなどの建具 「建物」に含まれます(※1)
付属のエレベーター・リフト 「建物」に含まれます(※1)
建物に取り付けてあるエアコン 「建物」に含まれます(※1)
浴槽、流し台、ガス台、調理台などで建物に取り付けてある物 「建物」に含まれます(※1)
門、塀、垣 「建物」に含まれます(※1)
建物付属の物置や車庫 「建物」に含まれます(※1)
建物の基礎部分 「建物」に含まれます。
建物に固定してあるTVアンテナ 「建物」に含まれます(※1)
庭木 「建物」には含まれません。
同じ敷地内にある別の建物 「建物」に含まれません。
(別に火災保険に加入する必要があります。)
  • 所有者が、建物本体の所有者と同じ場合

「家財」ってナニ?

火災保険は、家具や衣服などの日常生活に使用している動産を「家財」として扱い、お店や事務所で使用する「什器」や、小売店・倉庫にある「商品」などと区別しています。

「じぶんでえらべる火災保険」は、建物の中に収容している「家財」を保険の対象としています。
そのため、外出中にひったくりの被害にあったときなど、「家財」を建物の外に持ち出しているときは補償の対象となりません。
「1個1組が30万円を超える貴金属、宝石、美術品など」は、「高額な貴金属、美術品等の補償」をセットしている場合に補償の対象となります。
なお、「家財」に「盗難」の補償をセットしている場合には、通貨・預貯金証書などの盗難による被害を一定額の範囲で補償します。

参考 「じぶんでえらべる火災保険」の「家財」の範囲

建物に収容している家具・衣服等の日常生活に用いる動産 「家財」に含まれます。
業務に使用する動産(什器、商品など) 「家財」に含まれません。
建物の外に持ち出している「家財」 「家財」に含まれません。
自動車(道路運送車両法に定める原動機付自転車を除きます。) 「家財」に含まれません。
1個1組が30万円を超える貴金属、宝石、美術品など 「高額な貴金属、美術品等の補償」をセットしている場合に補償されます。
(1個1組あたり30万円、1事故あたり100万円限度)
通貨、預貯金証書、切手、印紙、乗車券など 「盗難」の補償をセットしている場合には、一定額の範囲内で補償されます。
有価証券、プリペイドカード、電子マネーなど 「家財」に含まれません。
帳簿、証書、設計書、稿本、模型など
動物、植物などの生き物
データ、ソフトウェア、プログラムなど

よくあるご質問

取り上げてほしいテーマ、ご意見・ご感想をお聞かせください。

「えらび方のコツ」は皆様のもっと知りたいことを取り上げてまいります。「ここが分かりにくかった」「もっとこういうテーマについて掲載してほしいなど」、ご意見・ご感想をお待ちしております。

ページトップへ