自動車保険
車両保険に加入するとき、必ず設定するのが「自己負担額(免責金額)」です。
ここでは自己負担額がどういうものなのか、また設定する際の考え方などについてご説明します。
目次
車両保険の自己負担額(免責金額)とは、車に生じた損害のうちお客さまが自己負担する金額のことをいいます。
自己負担額は車両保険の付帯とともに保険契約時にあらかじめ設定しておくものであり、契約期間内はその設定が適用されます。保険料や家計状況を考慮し、もしもの時に払うことができる金額に設定しておくことが、自己負担額を決めるうえでのポイントです。
自己負担額は、複数のパターンからお客さまご自身が選んで設定することができます。
自己負担額を高く設定すると、車両保険を使用して車を修理した場合にお客さまの負担額が増えますが、保険料を安く抑えることができます。つまり、自己負担額の選択により保険料を調整できることがメリットです。
また、損害額が自己負担額を下回る場合には保険金は支払われません。事故が起きた際、自己負担額分を家計でカバーできるかどうか考慮したうえで検討するとよいでしょう。
1回目事故の自己負担額と2回目以降事故での自己負担額をあらかじめ決めておく必要があり、それぞれの金額によって「増額方式」と「定額方式」に分けられます。
増額方式とは、1回目の事故での自己負担額が0円、2回目以降の事故の自己負担額が10万円というように、1回目の事故よりも2回目以降の事故の自己負担額を高く設定する方式です。
1回目の事故での自己負担額を抑えつつ、2回目以降の事故で自己負担額を増額することで、補償内容と保険料のバランスを細かく調整できます。
定額方式とは、1回目の事故も2回目以降の事故も同じ自己負担額を設定する方式です。
少額の修理代なら保険を使わずに自己負担で修理をする、万が一の高額出費に備えたいという方に適しています。
おとなの自動車保険では、自己負担額を下表にある「A」〜「G」の7パターンから選べます。Aは自己負担額がまったくないプランであり、ネット型自動車保険では比較的珍しいタイプです。B〜Eは保険料を抑えつつ車両保険に入ることもできる、コストパフォーマンスに優れたタイプです。
このように、おとなの自動車保険では家計にあわせて柔軟にプランを選択することができます。
設定する自己負担額と方式の違いによってどれだけ保険料の節約になるのでしょうか。おとなの自動車保険では、自己負担額全7プランの保険料を以下の条件でシミュレーションし、その差額を算出しました。
• 保険始期日:2023年7月1日
• 記名被保険者年齢:46歳
• 免許証の色:ブルー
• ノンフリート等級:12等級
• 事故有係数適用期間:0年
• 使用目的:日常・レジャー使用
• 車種:トヨタ プリウス(ZVW40W)
• 初度登録:2017年12月
• 対人賠償、対物賠償の保険金額;無制限
• 人身傷害の補償範囲:車内・車外ともに補償
• 人身傷害の保険金額:5,000万円
• 車両保険の保険金額:180万円
• 車両保険の条件:フルカバータイプ(一般車両)
• 対物全損時修理差額費用特約、ロードアシスタンス特約:あり
• おとなの早期契約割引(早割30):あり
• 主な使用地:東京都
• 運転者範囲:本人限定
• 前年走行距離:3,000km以下
• 保険料一括払
「自己負担額なし(A)」と「20万円の定額方式(G)」を比べた場合の年間保険料は、11,170 円もの差になります。また、「0-10万円の増額方式(B)」と「5万円の定額方式(C)」との比較では、2回の事故での自己負担総額は同じでも、年間保険料は定額方式のほうが2,970 円安くなります。
以上を参考に、自己負担額と保険料のバランスが取れた最適なプランを選びましょう。
車両保険を使って車を修理すると、多くの場合ノンフリート等級が下がるうえ、事故有係数割引率が適用されて翌年度以降の保険料が上がります。
修理費用が数万円程度で済む比較的小さな事故なら、車両保険を使うより実費で修理したほうがお得です。無理のない範囲でなるべく高い自己負担額に設定しておけば、それに応じて保険料を安くできます。
しかし、未来にどんな事故に遭遇するかは誰にもわかりませんから、判断材料とすべきは家計とのバランスです。ご自身の経済状況を考慮し 「小さな事故であれば保険を使わない」と考えているのであれば、自己負担額と保険料のバランスに優れた「0-10万」「5-5万」「5-10万」の3パターンを中心に、生活の負担にならないプランを選びましょう。
自己負担額を設定していても、事故の内容によっては自己負担が発生しない場合があります。
例えば、自己負担額(免責金額)を10万円に設定していたお客さまが、交差点で車同士の事故にあい、ご契約車両に50万円の損害が発生し、過失割合がお客さま70%、相手方30%だったとします。
お客さまの損害額50万円のうち30%(15万円)は相手方から賠償され、残りの35万円はお客さまの車両保険で支払われることになります。この場合、自己負担額を10万円に設定していても、相手方からの賠償を優先的に自己負担額に充当するため、実際の自己負担額は0円になります。
つまり、相手方から自己負担額を超える支払いを受ける場合は、実質的に自己負担がなくなるのです。
全損とは、ご契約車両の損害が車両保険金額以上になる場合をいいます。例えば、車両保険金額が50万円で修理費用が60万円の場合、修理可能であっても全損扱いになります。また、修理をしても走行できないと判断された場合や、車両が盗難された場合も全損に含まれます。この場合も自己負担が発生しません。
自己負担額を設定する時のポイントは、「自分にとって無理のない負担金額であるかどうか」です。自己負担額を高く設定すると保険料は抑えられますが、万が一の事故の際にご自身が負担できる金額であることが大切です。
無理のない自己負担額をご検討の上お選びください。
■「おとなの自動車保険」車両保険の補償内容についてはこちら
https://www.ins-saison.co.jp/otona/compensate/vehicle/vehicle.html
■「おとなの自動車保険」についてはこちら
https://www.ins-saison.co.jp/otona/