ドライブ
日に日に太陽の光に力強さが増し、いよいよ春本番ですね。春の陽気に誘われて、ふらりと週末日帰りドライブに出かけてみるのはいかがでしょうか?
今回は、都心からも近い千葉県佐倉市周辺をご紹介。桜をはじめ季節の花々や、ロマンチックかつ牧歌的な景色でプチ旅行気分も満喫できる、春のドライブにはぴったりのおすすめスポットがたくさんあります。家族や友人、恋人など、親しい人を誘って、大人のドライブを楽しみましょう。
目次
この公園は、千葉県で唯一「日本百名城」に指定されている、佐倉城の城跡を整備して作られた歴史公園で、日本遺産「北総四都市江戸紀行」の文化財のひとつ。佐倉城は、1610年に江戸幕府の老中だった土井利勝公が完成させた城です。また、歴代の城主の中でも特に、幕末の開国の父と呼ばれた江戸幕府末期の老中、堀田正睦(1810~1864)公は有名で、徳川幕府にとっても要の城でした。公園内の茶室(三逕亭)前に設置された堀田正睦公の銅像は、台座を含めて約270cmの堂々たるもの。園内の記念撮影スポットのひとつです。
日本の歴史と文化について、総合的に研究・展示する国立博物館。敷地面積は約13万平方メートルもあり、延べ床面積約3万5千平方メートルの壮大な規模を有する歴史の殿堂です。展示が充実しており、主に日本の生活史に重点をおき、古代から現代に至るまで、日本人がどのような暮らしをしてきて、どのような文化を築いてきたのかが、楽しみながら理解できる展示となっています。季節や期間限定で展示内容も変わっており、今の季節は「和宮ゆかりの雛飾り(~2018年4月8日まで)」「世界の眼でみる古墳文化(~2018年5月6日まで)」が楽しめます。 また、隣接する「くらしの植物苑」では、「食べる」「織る・漉く」「染める」「治す」「道具をつくる」「塗る・燃やす」の6つのテーマを設定し、さらに生活文化を掘り下げて、わかりやすい展示がされています。国内の博物館としては有数の広さと、充実の展示内容を誇る施設。まだの方はぜひ一度、訪れてみてください。
城址公園で桜と日本文化を堪能した後にぜひ訪れたいのが、「佐倉ふるさと広場」で毎年開催される「チューリップフェスタ」。約100種類67万本のチューリップが咲き揃う、関東最大級の花の祭典です。会場内では、チューリップの本場・オランダのおしゃれな風車がお出迎え。オランダの伝統的な民族衣装に着替えて記念撮影ができたり、チューリップの球根の掘り取り体験やオランダ自転車の試乗会など、楽しめるイベントが盛りだくさん。
開花状況および周辺の混雑状況は、佐倉市の観光協会ホームページで確認できます。この時期ならではの華やかな祭典を、ぜひ体感してください。
印旛沼が一望できる最高のロケーションでバーベキューやオートキャンプが楽しめる「印旛沼サンセットヒルズ」は、その見事な眺望と夕陽の美しさで有名。道具と食材を事前に予約しておけば、手ぶらで出かけて気軽にバーベキューも楽しめます。また、テニスコート施設利用や野鳥の森を散策することもでき、自然の澄んだ空気や野鳥の声、森林浴で日ごろのストレスから開放されそう。
たっぷりの自然の中でバーベキューを楽しみ、森を散策して、ロマンチックな夕陽に癒されるのもいいですね。入場は無料なので気軽に訪れることはできますが、バーベキューやキャンプ、テニスコートなどの施設利用には予約が必須です。
お茶で有名な佐倉。その老舗・小川園と佐倉市観光土産品組合がタイアップして運営する観光案内所兼土産品販売所が「う゛ぃんける佐倉」。佐倉茶以外にも、地元のさまざまな名産品が一気に揃います。
ちなみに、佐倉はかつて長崎と並び称される西洋医学の先進地であったことから、オランダと今も親密な交流が続いています。そうした背景から、オランダ語で「店」を意味する「う゛ぃんける」と名付けられたそうです。
この地方で取れた落花生、お菓子、地酒、こうじみそなど、見ているだけでも楽しく、佐倉茶の振る舞いもありますので、観光情報も仕入れに、立ち寄ってみられてはいかがでしょうか。
ドライブで有料道を使うなら、チェックしておきたいのがパーキングエリアやサービスエリアの情報。首都高速から東関道に入って最初にあるのが「湾岸幕張PA」。コーヒーで一息つくのもいいし、千葉県の産物がたっぷり入った「どら弁」を予約しておくことも可能です。
また、佐倉ICより成田寄りの酒々井PAには東関道唯一のガソリンスタンドやEV用給電スタンドがあるので、知っているといざという時に助かります。酒々井ラーメンやみそコロッケなど、各種オリジナルフードが充実しているのも魅力。
春はドライブに最適な時期ですが、免許を取得したばかりの初心者や、就職を機に運転を始めるなど、不慣れなドライバーも多い季節。もらい事故防止のためにも、くれぐれも無理な運転はせず、マナーを守っていつもよりさらに安全運転を心掛けたいものです。また、花粉症対策等で薬を飲んで運転するのは危険です。大人のスマートドライブで、楽しい思い出をたくさん作りましょう。
そして当サイト「月刊 教えて! おとなの自動車保険」4月の特集は春ドライブです、お楽しみに!
「おとなの自動車保険」についてはこちら
https://www.ins-saison.co.jp/otona/