ドライブ

【都心】東京のドライブスポット おすすめの観光名所5選

これまでに行ったことのある「東京の観光名所」はいくつありますか? あらゆるメディアで取り上げられているだけに「行った気」にはなっていても、実際には足を運んでいないスポットも意外とあるのではないでしょうか。
翌日に疲れを残さず楽しむためにも、混雑が予想される電車ではなく、マイカーでのんびり往復できるといいですよね。今回は、「車で行きたい東京都心の観光名所」をお届けします。

【墨田区】東京スカイツリー(R)

東京スカイツリー(R)は、2012年にオープンした地上634mの世界一高い自立式電波塔です。地上350mの天望デッキでは、東京の町並みを見下ろす眺望を楽しみながらのカフェやレストラン、お土産ショップでの買い物を満喫、さらに100m高い最高到達点の天望回廊では、関東一帯を見渡す大パノラマが待っています。
併設されている東京ソラマチ(R)には、300を超える個性的なショップやレストランが入っており、多様なイベントも開催。お子さんと一緒にプラネタリウムやすみだ水族館へ行く選択肢もあり、一日中いても飽きることがありません。
そんな東京スカイツリータウン(R)を堪能したあとにおすすめなのが、十間橋から撮る「川に映り込む逆さスカイツリー」。十間橋までは押上駅から徒歩10分の距離ですが、車であれば帰りがけに立ち寄ってパシャリと撮影することができます。お土産ショップなどで売っている既存の絵ハガキとはちょっとちがった自分だけの一枚をいかがですか?

東京スカイツリー(R)

住所
東京都墨田区押上1丁目1-2
駐車場
有り(立体駐車場/地下駐車場 車高2.1m以下まで)/日曜日は立体駐車情は周辺道路混雑防止のため閉鎖。
駐車料金
30分ごとに350円(入場チケットによる割引はありません)
営業時間
展望台8:00〜22:00(最終入場21:00/年末年始の特別営業を除く)東京ソラマチは11:00-21:00(レストランフロアは11:00-23:00まで)
天望デッキ入場料
大人(18歳以上)2,060円・中高生1,570円・小学生930円/幼児(4〜5歳)620円
天望回廊入場料
大人(18歳以上)1,030円・中高生820円・小学生510円/幼児(4〜5歳)310円
※当日券の料金になります。日時指定券・セット券は公式HPをご確認ください。
東京スカイツリーコールセンター 電話番号
0570-55-0634
Webサイト
http://www.tokyo-skytree.jp/
東京ソラマチコールセンター 電話番号
0570-55-0102
Webサイト
http://www.tokyo-solamachi.jp/

【港区】東京タワー

画像提供:東京タワー


東京タワーは、1万円札が初めて発行された1958年(昭和33年)に開業した総合電波塔です。高さ150mのメインデッキ、250mにあるトップデッキと商業施設の入った「フットタウン」からなり、「ランドマークライト」と「ダイヤモンドヴェール」2種類のライトアップで輝くその姿は、東京の夜景に欠かせないシンボルとして、今も多くの人から愛されています。
2018年には、新アトラクションの体験型展望ツアー「トップデッキツアー」がスタート。13言語対応音声ガイドシステムやドリンクサービス等、付加価値の高いツアーとして人気です。
また、時間が許す人にぜひおすすめしたいのが、お台場を抜けたところにある「豊洲ぐるり公園」から眺める東京タワー。休日でも混雑が少なく駐車場も完備されているので、東京タワーを内から外から満喫する一日が過ごせること間違いなしです。

東京タワー

住所
東京都港区芝公園4丁目2-8
駐車場
有り(地上駐車場/地下駐車場 9:00-23:00)
駐車料金
最初の1時間600円、以降30分ごとに300円追加
営業時間
メインデッキ9:00〜23:00(最終入場22:30)、トップデッキツアー9:00-22:45(最終ツアー22:00〜22:15)
メインデッキ入園料
大人(高校生以上)900円・小中学生500円・幼児(4歳以上)400円
トップデッキツアー
大人(高校生以上)2,800円・小中学生1,800円・幼児(4歳以上)1,200円
東京タワー 電話番号
03-3433-5111
Webサイト
https://www.tokyotower.co.jp/

【台東区】浅草寺(せんそうじ)

画像提供:浅草寺


浅草寺は、628年に創建された東京都内最古のお寺で、年間約3,000万人もの参詣者が訪れる東京を代表する観光名所です。浅草を代表する「雷門」、二体の金剛力士像と大わらじが有名な宝蔵門(仁王門)、五重塔など見どころ満載。特に、雷門から境内まで続く250mの「仲見世」は、雷おこしやきんつばなどの下町グルメをはじめ、江戸文化発展の中心地として栄えた当時そのままの活気を味わえます。
周辺には、1853年オープンの日本最古の遊園地「浅草花やしき」、料理のプロ御用達の「かっぱ橋道具街」、浅草ならではのグルメスポットも多数ありますが、混雑必至なだけに小さなお子さんは、帰りには疲れて寝てしまうことも多いかもしれません。
そこでおすすめなのがマイカーでの浅草観光です。浅草の駐車場は雷門前の「台東区雷門地下駐車場」が最大規模。それ以外にも周辺には、小規模ながら多数の駐車場があります。ただし、土日や催事のある時期などには、昼前にはほとんどが満車となってしまうのが現状です。空いているパーキングを見つけたら、すぐに入庫するのが賢い選択といえそうです。

浅草寺(せんそうじ)

住所
東京都台東区浅草2丁目3-1
駐車場
なし(周辺に有料駐車場有り)
営業時間
年中無休・6:00-17:00(4〜9月)、6:30-17:00(10〜3月)
浅草寺 電話番号
03-3842-0181
Webサイト
http://www.senso-ji.jp/

【港区】お台場海浜公園

東京オリンピックで水泳とトライアスロンの会場になることが決まっている「お台場海浜公園」。広大な敷地内では、延長約800mの人口砂浜「おだいばビーチ」での水遊び(遊泳禁止)、釣り、マリンスポーツなどを楽しむことができファミリー連れも多く訪れます。
また、お台場海浜公園最大のシンボルとも言えるのが、ビーチやマリンハウスの展望デッキから見えるレインボーブリッジや高層ビル群などの「都会ならではの景色」。マイカーであれば海浜公園前の道路をぐるっと一周することもでき、余すことなく景色を満喫できます。毎年12月からの約1ヵ月間は、レインボーブリッジのスペシャルライトアップも行われ、訪れた人たちの目を楽しませてくれます。

お台場海浜公園

住所
東京都港区台場1丁目
駐車場
あり(お台場海浜公園北口駐車場/お台場海浜公園中央駐車場)
駐車場利用時間
常時
駐車料金
共に2時間600円、以後30分ごとに150円の加算(北口駐車場は24時間最大1,500円)
入園料
無料
東京港埠頭株式会社 お台場海浜公園管理事務所 電話番号
03-5531-0852

【江戸川区】葛西臨海公園

葛西臨海公園は、日本最大級の大観覧車や宿泊施設などのある「芝生広場ゾーン」、東京湾を望むガラス張りのレストハウス“クリスタルビュー”や 芦ヶ池などがある「夕風の広場ゾーン」、葛西臨海水族園のある「水族園ゾーン」、古くからある鳥の住処の保全や回復を目的とした「鳥類園ゾーン」、来園者を迎える「エントランスゾーン」の5つのゾーンからなる公園です。総敷地面積は、なんと東京ドームの約8倍!
人工渚は春から夏にかけて大勢の水遊び客で賑わい、その他の広場でもバーベキューや、水上バス、園内3.1kmの名所を25分間かけて案内するパークトレインなどがあり、子ども連れからも人気です。また、都内随一の水鳥の渡来地である園内には、冬になると数万羽の鳥たちが飛来することから、人と生き物が共存するやさしい公園としての顔もあります。

葛西臨海公園

住所
東京都臨海町6丁目
開演日時
常時(但し毎週水曜日、または水曜日が祝日などの場合は水族館、パークトレイン、レストラン、一部売店が休業となります)
入園料
無料(一部有料有り)
駐車場
あり(臨時駐車場有り)
駐車料金
1時間まで200円(普通車)、以後30分ごとに100円の加算
営業時間
24時間
葛西臨海公園サービスセンター 電話番号
03-5696-1331
Webサイト
https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index026.html

まとめ


いかがでしたか? 今回は、比較的大きな駐車場が完備したスポットをご紹介しました。都内となると「電車で移動するもの」と思われがちですが、ドライブの目的地とすることで、電車で行くのとはちがった側面が見えてくることも。ぜひ、これを機に車でのドライブをお楽しみください。


▼「おとなの自動車保険」についてはこちら
https://www.ins-saison.co.jp/otona/