自動車保険

慰謝料は自動車保険でカバーできる?補償される金額や、支払いまでの流れについて解説

更新

2022/09/07

公開

2022/09/07

  • Twitterで共有する
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

注意深く運転していても、走行中に交通事故を起こしてしまうことがあります。テレビ等で交通事故のニュースを見聞きして、もし交通事故を起こし慰謝料を支払うことになった場合、ご自身が加入している自動車保険でカバーできるのだろうかと不安を感じている方がいるかもしれません。

そこで本記事では、「慰謝料とはどのようなものなのか」、「慰謝料の支払いを自動車保険でカバーできるのか」について解説します。そのうえ、補償される慰謝料の金額や交通事故の発生から慰謝料が支払われるまでの流れを紹介します。

目次

    1. 交通事故を起こした際に被害者に支払う「慰謝料」とは?

    慰謝料とは、被害者が被った精神的苦痛・肉体的苦痛を慰謝するために支払う賠償金のことです。交通事故に限らず、「損害を与えてしまった」という場合に、被害者に支払われます。

    なお、交通事故において賠償の対象となる損害は、「人身損害」と「物的損害」に分けられます。さらに人身損害は「財産的損害」と「精神的損害」に分けられ、精神的損害に対する損害賠償金が「慰謝料」と呼ばれます。

    2. 慰謝料の支払いは保険でカバーされる

    自動車保険は、強制加入の「自賠責保険(共済)」と「任意保険」の2種類に分けられます。このうち自賠責保険とは、「自動車損害賠償責任保険」の略称であり、「自動車損害賠償保障法」にもとづきすべての自動車に加入が義務づけられている自動車保険です。

    ご自身が交通事故(人身事故)の加害者になった場合に被害者に対して支払う慰謝料は、この「自賠責保険」によって支払われます。ただし、自賠責保険には補償範囲・限度額が設定されており、被害の態様によっては賠償すべき慰謝料の全額をまかなえないケースがあることにご注意ください。

    なお、自賠責保険に加入しないまま(あるいは、契約が切れたまま)運転すると、1年以下の懲役または50万円以下の罰金を科されるほか、違反点数6点が付加されて免許停止処分を受けるので注意しましょう。

    次に、自賠責保険の補償範囲について詳しく説明します。

    自賠責保険の補償範囲

    自賠責保険は、交通事故の「被害者の救済」を目的としています。

    補償範囲は、被害者が「死亡する」「ケガをする」「後遺障害が生じる」といった「身体に対する損害」に限定されています。物損事故については、自賠責保険ではカバーされません。

    3. 自賠責保険で補償される慰謝料の金額

    以下、交通事故(人身事故)を起こした際に自賠責保険でカバーされる慰謝料の金額を、損害の区分別に紹介します。

    「傷害による損害」に対して補償される慰謝料の額の計算方法

    「傷害による損害」に対して、自賠責保険で補償される慰謝料の金額は1日あたり4,300円です。

    対象日数は、被害者の傷害の状態や実際にかかった治療日数などに基づいて治療期間の範囲内で決められます。限度額は、治療費や通院交通費などの慰謝料以外も含めて被害者1名につき120万円とされています。

    なお、妊婦が胎児を死産または流産した場合は、別途、慰謝料が認められることを覚えておきましょう。妊娠週数によって慰謝料の金額が異なり、運用上、下表のようになっています。

    妊娠週数 慰謝料額
    12週以内 30万円
    13週~24週 50万円
    25週以上 80万円
    ※出典
    国土交通省「胎児の被害に対する補償の拡充について」

    現在の日本の法律ではいくつかの例外があるものの、基本的に「出生」という事実を要件として権利能力が付与されるため、妊娠中に亡くなった胎児自身には損害賠償請求権が認められていません。しかし、親が慰謝料を請求することは可能です。

    「後遺障害による損害」に対して補償される慰謝料の額の計算方法

    後遺障害とは、事故で受けた傷害が治ったときに身体に残された精神的・肉体的な毀損状態のことです。

    自賠責保険によって慰謝料などの補償を受けるためには、傷害と後遺障害との間に相当因果関係があり、その存在が医学的に認められる必要があります。

    各ケースについて、自賠責保険によってカバーされる慰謝料の補償額を表にまとめました。

    神経系統の機能または精神、胸腹部臓器に著しい障害で、介護を要するケース 第1級(常時、介護を要する場合) 1,650万円(さらに、初期費用として500万円が加算)
    第2級(随時、介護を要する場合) 1,203万円(さらに、初期費用として205万円が加算)
    「神経系統の機能または精神、胸腹部臓器に著しい障害で、介護を要するケース」以外

    以下のように、後遺障害の程度(第1級から第14級までの14等級)に応じて定められた金額(32万円から1,150万円)

    • 第1級:1,150万円
    • 第2級:998万円
    • 第3級:861万円
    • 第4級:737万円
    • 第5級:618万円
    • 第6級:512万円
    • 第7級:419万円
    • 第8級:331万円
    • 第9級:249万円
    • 第10級:190万円
    • 第11級:136万円
    • 第12級:94万円
    • 第13級:57万円
    • 第14級:32万円
    ※出典
    国土交通省「自動車総合安全情報」自賠責保険ポータルサイト

    「死亡による損害」に対して補償される慰謝料の額の計算方法

    「死亡による損害」に対する慰謝料の額は、下表のようになります。

    被害者本人に対する慰謝料 400万円
    遺族に対する慰謝料

    以下のように、遺族慰謝料請求権者(被害者の父母、配偶者、子)の人数によって異なり、被害者に被扶養者がいるときは、さらに200万円が加算

    • 1名の場合:550万円
    • 2名の場合:650万円
    • 3名以上の場合:750万円
    ※出典
    国土交通省「自動車総合安全情報」自賠責保険ポータルサイト

    なお、「子」には「養子」「認知した子」「胎児」が含まれ、死亡に至るまでの傷害の損害については「傷害による損害」の規定が準用されます。

    4. 交通事故の発生から慰謝料が支払われるまでの流れ

    交通事故が発生してから、慰謝料も含まれる自賠責保険金が支払われるまでの流れは、以下のとおりです。(事故によって異なる場合があります。)

    1. 加害者または被害者が、保険会社あるいは共済組合に対して、自賠責保険金の請求書類を提出する
    2. 保険会社(共済組合)が、提出された請求書類を確認したうえ、損害保険料率算出機構の調査事務所に送付する
    3. 調査事務所が、「事故の発生状況」「支払いの適確性」「発生した損害額」などを公正かつ中立の立場で調査したうえで、保険会社(共済組合)に報告する
    4. 保険会社(共済組合)が支払額を決定し、自賠責保険金の支払いをする

    自賠責保険では、加害者・被害者のどちらからでも保険金の請求を行えます。

    ただし、同じ損害について重複して請求することはできません。加害者と被害者から同時に請求がなされた場合は、加害者からの請求が優先されることを覚えておきましょう。

    交通事故発生時の連絡先

    交通事故を起こしてしまったら、まずは被害者の救護を最優先で行いましょう。そして、先に警察に連絡をしたうえで、自賠責保険の引受会社にも連絡をしてください。

    なお、任意保険に加入している場合は、任意保険の引受会社で自賠責保険に関する手続きも一括して行われます。

    自賠責保険の慰謝料の請求期限

    自賠責保険の保険金の請求権には「時効」があるので注意しましょう。

    加害者または被害者が請求する場合の期限は、下表のとおりです。

    加害者が請求する場合 損害賠償金(慰謝料)を支払った日の翌日から3年以内
    被害者が請求する場合 傷害による損害 事故発生日の翌日から3年以内
    後遺障害による損害 症状固定日の翌日から3年以内
    死亡による損害 死亡日の翌日から3年以内
    ※出典
    国土交通省「自動車総合安全情報」自賠責保険ポータルサイト

    症状固定日とは、医学上一般に認められた医療を行ってもその効果が期待できなくなったときを指します。治療が長引いているなどの何らかの理由でやむを得ず請求が遅れてしまう場合は、「時効の更新」が可能なケースもあるので保険会社(共済組合)に相談しましょう。

    5. 手厚い補償を受けるために任意保険にも加入しましょう

    交通事故を起こしてしまった場合に、被害者に対して支払う慰謝料は、自賠責保険でカバーされます。ただし、自賠責保険には「補償範囲が限定されている」「金額に上限がある」「物損事故は対象にならない」という点についてご注意ください。

    例えば、「傷害による損害」に対する賠償については、慰謝料だけではなく、治療費なども含めて、自賠責保険では被害者1名につき120万円までしかカバーされません。しかし、ケガの程度によっては「入院日数が長引いた」といった事情で120万円を超える賠償を求められる場合もあるでしょう。

    また、慰謝料は算定基準が裁判所(弁護士)基準、任意保険基準、自賠責基準の3つあると言われています。特に、相手方に弁護士がつくと高額になる傾向があります。

    そのような状況も想定し、より手厚い補償を受けるために任意保険に加入することをご検討ください。

    おすすめの任意保険は、特約を自由に組み合わせてご自身が納得できる補償内容を実現できる「おとなの自動車保険」です。

    「おとなの自動車保険」では、人身事故で他人にケガなどを負わせてしまった際は「対人賠償責任保険」、自賠責保険ではカバーされない物損事故による損害は「対物賠償責任保険」 によって、無制限の補償を受けられます。

    弁護士費用特約をセットすれば自動車に関わる被害事故(もらい事故)で、「相手方に対して損害賠償請求をする訴訟や和解などに要した費用」が補償されるほか、ロードアシスタンス特約をセットすれば、事故・故障などで走行不能となったときには、24時間・365日「事故現場での車両の応急処置」「修理工場までのレッカー搬送」といった対応を任せることも可能です。

    保険を選ぶなら「おとなの自動車保険」

    納得の保険料
    保険料は平均21,943円節約※1
    豊富な割引プラン
    新規なら最大13,600円割引、継続でも最大10,600円割引※2
    安心の事故対応
    ALSOK隊員事故現場をサポート※3
    最短5分!まずはお見積り
    • 大手損害保険会社(4社)から変更し、変更前の保険会社との比較で安くなった保険料を具体的な金額でお答えいただいた1,126人の平均です。(当社 既契約者アンケート/2024年1月実施、有効回答者数28,973人)
    • 最大13,600円割引とは、ネット割+早割50日を適用した額です。ネット割は新規は13,000円、継続は10,000円となります。
      分割払の場合、ネット割は新規は年間12,960円、継続は年間9,960円となります。そのため、最大割引額(ネット割+早割50日適用)は、新規は年間13,560円、継続は年間10,560円となります。
    • 山間部や島しょ部、高速道路などかけつけサービスを提供できない場所や、一部サービス内容が限定的となる場合があります。また、交通事情、気象条件等によりサービスの提供ができない場合があります。
    竹下 昌成
    監修
    竹下 昌成(たけした あきなり)

    プロフィール: 竹下FP事務所代表、㈱メディエス代表取締役、TAC専任講師。立教大学卒業後、池田泉州銀行、日本GE、タマホームなどを経て現職。タマホームFPとして600件超のFP相談実績あり。サラリーマン投資家として不動産賃貸業をスタート。現在は大家業をメインに講師や執筆活動をしています。

    HP:https://fptakeshita.jimdofree.com/

    • Twitterで共有する
    • Facebookでシェアする
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • LINEで送る