自動車保険
自動車保険には、補償対象となる運転者を限定すると、保険料の割引を受けられる「運転者限定特約」があります。運転者限定特約のなかでも、対象となる運転者を記名被保険者本人のみに限定した本人限定特約(または運転者限定特約)を選択する人が増えています。
自動車保険の運転者を本人限定特約(または運転者限定特約)にすると、家族や友人が運転しているときに事故が起こったら、多額の賠償金をどのように支払うのかなど、気になる点も多いでしょう。
そこで本記事では、運転者本人限定について、概要や気をつけておきたいポイントを解説します。
自動車保険の本人限定特約とは、記名被保険者本人が運転する場合のみ補償が有効となる特約です。記名被保険者には通常、保険の契約車両を主に運転する人を選びます。
運転者を記名被保険者に限定する本人限定特約の最大のメリットは、運転者を記名被保険者に限定しない場合と比較し、保険料が割安になることでしょう。車を運転するのはご自身だけの場合は、自動車保険の保険料を抑えることができます。
ただし、運転者本人限定特約は運転者範囲を本人に限定しているため、その当人以外が運転中に事故を起こしても、自動車保険の補償を受けることができません。この点は忘れないようにしてください。
通常、運転者限定特約には本人限定特約のほかにも、いくつか種類があります。例えば、「おとなの自動車保険」の場合、補償対象の範囲によって以下の4つの特約から選ぶことが可能です。
一般的に「親族」は配偶者、6親等以内の血族や3親等以内の姻族、「未婚」は婚姻歴のない方を指します。詳しい対象範囲については、保険会社のホームページで確認しておきましょう。
日本では核家族化が影響し、同居の家族全員を運転者範囲とした家族限定特約の廃止が進みました。その代わりに新たな需要を見込んで、2000年代に登場したのが本人限定特約です。
「本人限定」にすることで保険料が割安になるため、運転する人がご自身だけの場合は最適な保険といえるでしょう。
補償の対象を記名被保険者本人に限定すると、家族や友人が運転するときには補償がない状態になります。主な運転者がご自身でも、家族や友人に車を貸す機会もあるでしょう。可能性が少しでもあれば、本人限定特約を選ぶことに不安を感じるかもしれません。
そこで、運転者範囲を本人限定特約にしている方が、家族や友人・知人に車を貸すときに、安心して運転してもらうための対処法を紹介します。
友人や知人に車を貸すなら、まず確認しておきたいのは車を貸す友人・知人が自動車保険に加入しているかどうかです。
自動車保険には「他車運転特約」という補償があります。その名のとおり他人の車を運転しているときに適用されるもので、運転中に生じた損害に対して、友人・知人が契約する自動車保険と同じ内容の対人賠償保険、対物賠償保険、車両保険などが適用されます。
ただし、「他車運転特約」の補償の対象となる車はあくまでも他人の車であり、家族である配偶者や同居の親族の車を運転中は補償されません。また、本人限定特約のように補償対象を限定した自動車保険の場合、他車運転特約が適用される補償の範囲も限定されることがあります。補償内容には注意しましょう。
自動車運転者損害賠償責任保険、通称「ドライバー保険」とは、免許証を持っているものの車を所有していない人を対象とした自動車保険です。
レンタカーなどを含め、車を一時的に運転する人が加入する保険なので、1日単位など短期間での契約ができます。
主に被害者や被害物、ご自身や搭乗者の損害を補償しますが、車両保険はなく、借りた車に対する補償は含まれない場合があります。1日保険の場合は車両保険がつけられることもあるので、確認しましょう。
なお、当社をはじめ、ドライバー保険を扱わない保険会社も多くあります。友人・知人に車を貸す予定がある場合、ドライバー保険に加入しているか、早めに確認しておきましょう。
本人限定特約にしたものの、結婚や生活の変化により運転者に変更が生じた場合、運転者の範囲の変更が必要です。
補償対象が広がることで保険料は高くなります。しかし、多少保険料があがろうとも、交通事故が起こったときの高額な損害賠償を、保険金で賄える安心感には代えられないでしょう。
自動車を運転する以上交通事故は誰にとっても他人ごとではありません。ご自身の車を運転する方の実態に見合った運転者範囲にすることが大切です。
外でお酒を飲むときなどによく利用されるのが、帰りの車の運転を任せる運転代行です。
この場合、家族や友人・知人に車を貸すときと同じように、運転代行業者という他人に車を運転してもらうことになります。ご自身の自動車保険が本人限定特約であると、交通事故にあったときの補償が心配ですが、運転代行業に関しては心配無用です。
運転代行業者のサービス提供中に起こった事故は、業者が加入する保険で補償されます。業者による事故時の損害賠償は法律で定められているので、車の持ち主はご自身の保険内容を気にする必要はありません。
自動車保険の本人限定特約(または運転者限定特約)は、補償を受ける運転者の対象を記名被保険者本人のみに限定するものです。
補償を受ける運転者の対象を記名被保険者に限定することで、保険料を抑えることができます。ライフスタイルの変化から本人限定特約にメリットを感じる方も増えているのではないでしょうか。
「おとなの自動車保険」では、4つのタイプで運転者の範囲を選択できます。友人・知人へ車を貸すときはもちろん、家族構成の変化に応じて補償を受けられる運転者の範囲の変更を希望するときも、マイページからいつでもお手続き可能で安心です。
■「おとなの自動車保険」についてはこちら
https://www.ins-saison.co.jp/otona/