保険
みなさんは、自動車保険の「等級制度」をご存知でしょうか?
ご契約者様の事故歴に応じて、保険料を割り引いたり割り増したりするのが、自動車保険の等級制度です。
今回は、この「等級制度」についてご紹介します。
目次
等級制度とは、ご契約者様の事故歴に応じて、保険料を割り引いたり割り増したりする制度のことです。
自動車保険の等級は、一部の会社を除き1等級から20等級まで分類されています。
一般的に、自動車保険に初めて加入する場合、6等級(S)で契約します。(ただし、すでに他のお車のご契約があり、2台目以降のお車を取得して、新たに自動車保険に加入する場合は、2台目以降のお車が7等級(S)からスタートするケースもあります)。等級が上がるほど割引率も高くなり、20等級で最大の割引率となります。
等級が変わるタイミングは契約の更新手続きごとに訪れます。
保険の開始日から満期日までに、事故があったかどうか、事故があって保険を使用したかどうかで、等級が上がったり下がったりするのです。
ただし、保険を使っても等級が下がらない「ノーカウント事故」もあります。
もし、ご自身の等級を把握されていないという方は、保険証券などで確認してみましょう。おとなの自動車保険のご契約者様は、マイページでも確認することができます。
他社から自動車保険を切り替える場合、無事故続きで等級が高いと、他社に変わることで等級がリセットされてしまわないか心配ですよね。等級は、他社に変わっても引き継ぐことが可能です。ただし、一部の共済などで等級制度が異なる場合は引き継ぐことができない場合もありますのでご注意ください。
なお、6等級より低い等級になってしまった自動車保険を、いったん解約して他社で新たに加入し直せば、また6等級からスタートできると思うかもしれません。しかし、情報交換制度により保険会社の間で等級の情報が共有されているので高い等級を引き継ぐことができますし、低い等級をリセットして新たに加入し直すことはできないようになっています。
また、保険の開始日から満期日までの間に事故があった場合、事故内容・件数に応じて継続契約で適用する等級、事故有係数適用期間が決定されます。
等級別の割引率は、「無事故」と「事故有」に区別されており、前年に事故があった方となかった方では、割引率が異なります。
例えば、同じ8等級であっても、「事故有」の方が「無事故」で8等級に上がった契約より、翌年の保険料が高くなります。
それぞれに適用する係数を、「事故有係数」、「無事故係数」といいます。
「事故有」の係数が適用される残りの年数のことです(初めてご契約される場合は「0年」になります)。
新契約の事故有係数適用期間は、3等級ダウン事故1件につき「3年」、1等級ダウン事故1件につき「1年」を加え、1年経過するごとに「前年の事故有係数適用期間」から「1年」を引きます。※事故有係数適用期間の上限は「6年」、下限は「0年」となります(「0年」の場合は、「無事故」の係数が適用され、「1年」~「6年」の場合は、「事故有」の係数が適用されます)。
保険の開始日から満期日までの間に、無事故だった場合や事故があっても自動車保険を使わなかったなどの場合、次の契約は1つ等級が上がります。
例えば、9等級であったお客さまが1年間無事故であった場合、次の年の契約は10等級になります。
事故の内容により「3等級ダウン事故」「1等級ダウン事故」「ノーカウント事故」という3パターンに分かれます。それぞれの違いを見てみましょう。(おとなの自動車保険の例でご紹介します。)
下記の1等級ダウン事故、ノーカウント事故に該当しない事故のことをいいます。 3等級ダウン事故に該当する場合は、継続契約の等級は前契約より3等級下がります。
「1等級ダウン事故」とは、事故の内容が以下(1)のいずれかにあてはまる事故で、かつ、事故の原因が以下(2)のいずれかにあてはまるものをいいます。
「1等級ダウン事故」に該当する場合は、通常の事故(3等級ダウン)と異なり、継続契約の等級は前契約より1等級下がります。
「ノーカウント事故」とは、事故の件数に数えない事故をいいます。
以下の補償に関する保険金またはこれらの組み合わせの保険金をお支払いする事故をノーカウント事故として取扱います。(他の事故がない場合は、継続契約において現在ご契約の等級から1等級上がります。)
自動車保険の保険料は、等級によって割引と割増があり、事故で保険を使った際、保険料の支払いが大幅に増えることもあります。ご自身の等級を把握しておくことはとても大切です。
また自動車保険には中断特則という制度があり、廃車や譲渡などでお車を手放し、一定期間自動車保険を契約しない場合でも、良い等級をいったん中断し、新しい契約に引き継ぐ事もできます。何らかの理由で自動車保険を解約する際には、中断証明書を発行してもらう選択肢も検討してみましょう。
保険会社によって、補償内容や割引制度の条件も異なります。インターネットによる見積りサービスで、手間なく見積りをすることができます。ぜひお試しください。
▼「おとなの自動車保険」についてはこちら
https://www.ins-saison.co.jp/otona/