自動車保険

自動車保険の適用日はいつ?補償開始までの日数や保険の申込み手順を解説!

車を初めて所有する方にとって悩ましいのが、自動車保険の存在ではないでしょうか。自動車保険の仕組みや必要性、補償内容のほか、申込みや補償が始まるタイミングなど、自動車保険そのものがわかりにくいと感じる方は多いかもしれません。

そこで、本記事では自動車保険の基礎知識とともに、最適な適用日(=補償開始日)を設定するための情報をわかりやすく解説します。さらに、自動車保険の申込みから適用日までの一般的な流れもあわせてお伝えします。


マンガで納得!ダイレクト型保険のこと知ってる?マンガで納得!ダイレクト型保険のこと知ってる?

1. 自動車保険とは

自動車保険は、車を運転しているときに事故などで生じた損害を補償するものです。車を購入したらとりあえず加入しておくものと考える方は多いですが、必要な補償がついていなかったということもありえます。

自動車保険の加入には、正しい知識と理解が大切です。初めて自動車保険への加入を検討している方のために、自動車保険の基礎知識を紹介します。


自動車保険には自賠責保険と任意保険がある

自動車保険は、「自賠責保険」と「任意保険」の2種類にわかれます。

自賠責保険は、法律で加入が義務づけられている「強制保険」です。交通事故でケガや死亡した被害者の救済を目的としていることが、大きな特徴といえるでしょう。

法的な加入義務がある自賠責保険は、未加入のままで車を運転すると1年以下の懲役または50万円以下の罰金で免許停止処分という重い処分を受けることになります。

自賠責保険は、補償の限度額が決まっています。傷害は120万円、死亡は3,000万円などとなっており、補償として充実しているとはいえません。そのため、自賠責保険だけでは事故の賠償額を賄いきれないこともあります。

発生した賠償のうち、自賠責保険で賄いきれない部分を補償するのが任意保険です。その名のとおり、個人が自由に加入を選択できる保険で、被害者のケガの補償等だけではなく、モノへの補償、ご自身やご自身の車への補償などもつけられます。


2. 加入のタイミングと適用日

ここでは、加入のタイミングと適用日を自賠責保険と任意保険で分けて説明します。


自賠責保険

自賠責保険に未加入のまま公道で車を走らせることは、法律違反にあたります。そのため、車を新たに購入した場合は、自賠責保険の適用日と納車日をあわせなければなりません。

加入方法は、車を購入するときに自動車販売店などで契約手続きをするのが一般的です。購入と同時に保険加入の案内があり、納車にあわせて手続きを進めてくれるので、初めての方でも心配はいりません。


任意保険

任意保険も、納車日に間に合うように加入しましょう。任意保険への加入が遅れたまま運転し、万が一任意保険の適用日前に事故が起きた場合は、任意保険の補償は受けられません。


3. 任意保険の補償の適用日はいつ?

万が一の事態に備えて加入しておきたい任意保険ですが、自賠責保険とは違ってご自身で手続きを進めなければなりません。申込みから補償の適用日までにかかる日数も把握して、納車日にあわせる必要があります。

担当者などが介在する代理店型の申込みであれば最短で当日、インターネットなどを介したダイレクト型(通販型)の申込みは当日もしくは翌日から補償を受けられます。当日の補償開始がご希望の場合、「おとなの自動車保険」では午後10時59分までに申し込めば当日から補償開始となります。

ただし、当日申込みが可能であっても、非常に慌ただしいものです。書類の不備などがあれば契約できないため、申込みに必要な書類や適用日について、あらかじめ保険会社に問い合わせておくと良いでしょう。

保険の申込み手続きを終えるには、保険料の支払いが欠かせません。コンビニ払いや銀行振り込みは、手続きのタイミングによっては支払期限に間に合わない可能性があります。適用日が遅れることにもなるので注意してください。


4. 納車前でも任意保険に加入できる?

納車と補償の適用日をあわせるためには、納車される前に任意保険の手続きを進めることになります。手元に車がない状態で任意保険に加入できるのでしょうか。


納車される前でも任意保険へ加入できる

結論からいうと、納車される前でも任意保険へ加入することはできます。

任意保険の加入に必要なのは、車種や型式、登録番号など保険の対象となる車の情報です。こうした情報は車検証に記載されているため、車検証があれば納車前であっても申込みができます。また、加入にあたって総走行距離の確認も必要となります。

車検証は、車の新規登録手続きを終えたときに、普通車は運輸支局、軽自動車は軽自動車検査協会で発行されます。車の所有者へは納車日に車とともに納品されるものですが、納車の数日前には自動車販売店に届いていることが一般的です。

販売店に車検証のコピーをもらうなどして、必要な情報を事前に入手しておくと良いでしょう。


車両入替ならネットで即日対応が可能

車の購入といっても、新規購入ではなく「買い替え」の場合もあります。買い替えの場合も、納車日と補償の適用日をあわせることが大切です。

すでに任意保険に加入している状態で新しい車に買い替える場合、「車両入替」と呼ばれる手続きが必要になります。

新たな任意保険の契約ではなく、車両入替の手続きを選ぶと、これまでの保険で補償の対象となる車を新しい車に変更できます。車両入替は、加入する任意保険の公式サイトなどを利用すれば、即日で変更ができます。

ただし、例えば車両入替の手続きは新しい車の取得から30日以内など、保険会社が定める期間内に行わなければ新規契約として扱われてしまうので注意しましょう。


5. 任意保険の加入までの流れ

最後に、初めて任意保険に加入される方のために、代理店型とダイレクト型(通販型)のタイプ別に、申込みから適用日までの具体的な流れを紹介します。


代理店型の任意保険への加入の流れ

代理店型は従来からある申込み方法で、任意保険を扱う損保代理店を介して加入します。

任意保険に詳しいスタッフが直接対応してくれるので、疑問や不安をその都度解消しながら手続きを進められるのが最大のメリットといえるでしょう。一方で、代理店手数料などが含まれるため、後述するダイレクト型(通販型)より保険料が割高になる傾向があります。


補償内容の確認と保険料の見積りをしてからプランを決定する

代理店型では、個々の希望に応じた補償内容を紹介するとともに、保険料の見積り額を提示し、話し合いによってプランを決定していきます。納得できるプランになるよう、ご自身の希望や予算を考えておくようにしましょう。

プランが決定すれば納車日にあわせて補償の適用日を設定し、その日に間に合うように書類の作成や保険料の払い込みを行います。


6. ダイレクト型(通販型)の任意保険への加入の流れ

直接代理店に来店しなくても、自宅で手軽に任意保険へ加入できるのが、24時間いつでも加入できるインターネットを使ったダイレクト型(通販型)です。

代理店にかかる中間コストを削減することによる割安な保険料が魅力です。コストをかけず、効率よく任意保険を契約したい方におすすめです。


見積りを行いインターネットで申し込む

ダイレクト型(通販型)の任意保険は、見積りから申込みまで、原則としてすべてインターネットで行います。保険会社の公式サイトで、車の情報や希望する補償内容など必要事項を入力すると、すぐに見積りが出せます。

用意するものは、代理店型とほとんど変わりません。免許証、車検証のコピー、あとはインターネットでやりとりするためのメールアドレスがあれば見積り可能です。

入力内容に応じて、数種類の見積り結果が提示されます。提示された結果は、ご自身の希望に沿うように補償内容や契約条件等を調整できるので、希望に近いプランを作成できます。

プランが決定すれば、必要事項を入力して申込みを完了します。インターネットでの申込みとなるため、印鑑は不要です。

保険料の支払い方法にはクレジットカード、コンビニ、払込票、銀行振込のほか、スマホアプリ払いなどにも対応している会社もあります。


7. まとめ

自動車保険は、自賠責保険であっても任意保険であっても、納車日にあわせて補償を開始するのが一般的です。

任意保険は最短で申込み当日を補償の適用日とすることも可能ですが、書類の不備や保険料支払いのタイミングによっては補償の適用日が想定よりも遅れるリスクがあるため、早めに手続きを開始しましょう。

ダイレクト型(通販型)の「おとなの自動車保険」なら、個人情報を入力することなく、補償や保険料の見積りができます。見積りの保存や呼び出しもできるので、じっくり検討したい方も安心です。

■「おとなの自動車保険」についてはこちら
https://www.ins-saison.co.jp/otona/


■監修
  • 竹下 昌成
    プロフィール:
    竹下FP事務所代表、㈱メディエス代表取締役、TAC専任講師。立教大学卒業後、池田泉州銀行、日本GE、タマホームなどを経て現職。タマホームFPとして600件超のFP相談実績あり。サラリーマン投資家として不動産賃貸業をスタート。現在は大家業をメインに講師や執筆活動をしています。

    HP:https://fptakeshita.jimdofree.com/