クルマ
最近耳にすることの多くなった「スマートキー」。すでに多くの車に導入されており、もはや主流となりつつあります。
このスマートキーとは一体何なのか。スマートキーの特徴や仕組み、また従来の「キーレスキー」との違いやメリットについて解説していきます。
目次
「スマートキー」とは、キーをポケットやバックに入れたまま車のドアの解錠・施錠、エンジンのON/OFFが行えるキーのことです。
スマートキーを所持した状態でドアノブにタッチすれば、解錠・施錠が行えます。わざわざポケットからキーを出す必要はありません。また、スマートキーが車内にあれば、あとはエンジンのスタートボタンを押すだけでエンジンのON/OFFが可能となります。このようなシステムを総じて「スマートエントリー」と呼びます。
スマートキーとは別に、従来の「キーレスキー」と呼ばれるキーがあります。以降で、両者の違いについて解説します。
「キーレスキー」とは、ボタン操作でドアの解錠・施錠が行えるキーのことです。キーの表面に解錠・施錠のボタンが付いており、ボタンを押すことで離れた場所からでも車のドアの解錠・施錠ができます。名前の由来は、「ドアの鍵穴にキーを刺さない(キーレス)」からきています。
キーレスキーとスマートキーの機能の違いは次の通りです。
<ドアの解錠・施錠>
キーレスキー・・・解錠ボタンor施錠ボタンを押す
スマートキー・・・キーを持った状態でドアノブにタッチする
※スマートキーにもボタン操作機能が付いています。キーレスキー同様に手動のボタン操作でドアの解錠・施錠も可能です。
<エンジンのON/OFF>
キーレスキー・・・鍵穴(キーシリンダー)にキーを指し込み回す
スマートキー・・・車内にキーを置き、エンジンスタートボタンを押す
スマートキーは、電波を使うことでそのシステムを実現しています。ここでは、スマートキーの仕組みについて解説します。
車とスマートキーは、電波を使って相互に通信をしています。
このような仕組みで、スマートエントリーが可能となります。
車側の発信機が発信する電波は限定的なので、車にかなり近づかないと反応しないようになっています。
スマートキーの使い方について、シーン別に解説します。
※車種によっては一部の操作が異なるケースがあります。車種の「取扱説明書」もあわせて確認した上でご利用ください。
スマートキーは、後部座席など車のどこに置いても問題ありません。ただし車内にあることが条件です。
スマートキーの最大のメリットは、車の乗り降りが非常にスムーズになることです。
毎回、車の前でキーを探し、ボタン操作で解錠・施錠を行う作業は何かと面倒です。特にキーをバックの中に入れて持ち歩くことの多い方には、メリットは大きいでしょう。
また、ドアに鍵穴が付いている従来の車両では、専用の道具を使って開錠し、車内に侵入されるピッキング被害に遭う可能性が有ります。ピッキングにより車上荒らしされる事件は現在でもあります。
しかしスマートキー搭載車は、ドアに鍵穴自体がない車種が多く、ピッキングが通用しないため、車上荒らしに合うリスクは減ります。
最後に、スマートキーを使う上で覚えておきたい注意点について解説します。
昨今、スマートキー搭載車を狙った「リレーアタック」と呼ばれる犯罪が流行しています。これは電波を利用した犯罪手口です。前述の通り、車の発信機の電波は限定的であり、車のかなり近くにいないとドアは解錠されません。しかし、リレーアタックは距離に関係なく行われる犯罪です。
では、リレーアタックとはどんな犯行なのでしょうか。その手口を理解することで、防犯対策を講じましょう。
リレーアタックは、主に2人組で犯行が行われます。犯人Aが標的となる車に近付き、特殊な装置で車の発信機の電波を読み取り、犯人Bに送信。受信した犯人Bはスマートキーを持っている運転手に近づいてスマートキーからの応答信号を受信し、犯人Aに発信します。それを受信した犯人Aがスマートキーの応答信号を車に送信し、ドアを解錠する手口です。
スマートキーの特性を悪用した盗難方法ですが、このリレーアタックを防ぐために「電波遮断ポーチ」と呼ばれる製品が販売されています。電波遮断ポーチの中にスマートキーを保管しておけば、外部からの電波が一切遮断され、リレーアタックを回避できます。
スマートキーはあなた本人でなくても利用できますので、紛失すると第三者に悪用されるリスクがあります。またスマートキーは再作成時の費用も高額です。紛失しないよう管理を徹底しましょう。
たとえば、夫婦二人で外出したとします。車を出発させスマートキーは奥さんのバックの中に。その後、奥さんに急用ができ、車で駅まで送り届け、奥さんはスマートキーの入ったバックを持って降車。このようなケースの場合、エンジンは掛かっていながらキーが無い状況に陥り、その後エンジンを一度止めてしまうと、再始動できなくなります。
スマートキーでは、従来のキーでは起きえなかったこうしたトラブルも発生します。回避するには、キーを必ず自分で持ち歩ことが大切です。安易に他者に預けるのは避けましょう。
スマートキーは電池式ですので、使い続けているといずれ電池切れを起こします。ご自身のスマートキーの説明書を確認して定期的に電池の交換をしましょう。
スマートキーのシステムは、ペースメーカーに影響を与える恐れがあります。ペースメーカーを装着している方を乗車させる場合は、例えば車の発信機のアンテナからペースメーカー等の植込み部位を約22cm以上離す、などの注意が必要です。
注意事項の詳細を確認したい場合は、下記リンクを参考にしてください。
■いわゆるスマートキーシステムと植込み型心臓ペースメーカー等の相互作用に係る「使用上の注意」の改訂指示等について
車の乗り降りというのは頻繁に行うものです。遠出をして長時間ドライブする日などは、一日に何度もドアの解錠・施錠、エンジンON/OFFを繰り返すことになります。
その作業が簡略化できるスマートキーは、とても便利なものです。だからこそ、機能やメリット、デメリットをしっかり理解し、より快適で安心なカーライフを楽しんでください。
「おとなの自動車保険」についてはこちら
https://www.ins-saison.co.jp/otona/