クルマ
ビールに限らずチューハイ、ハイボール、ワイン、梅酒などバラエティ豊かな商品が続々と発売されている「ノンアルコール飲料」。一方で「ノンアルコールでも飲酒運転になる」という話を耳にしたことがある方も多いはず。ノンアルコールを飲んでの運転はセーフなのかアウトなのか? その答えをまとめました。
なぜノンアルコール飲料を飲んでの運転が話題になるのでしょうか? そもそもノンアルコール飲料とは「酒類」に属さないアルコールテイストの清涼飲料水です。酒税法ではアルコール度数1%以上のものを酒類と呼びます。実はそのため、1%未満の微量なアルコールが含まれていても「ノンアルコール」とうたって法律的には問題ありません。ノンアルコール飲料の中には微量にアルコールが含まれた商品も存在しているわけです。ノンアルコール飲料を飲んで運転するときは、必ずアルコール0.00%であることを確認するようにしてください。
飲もうとしているノンアルコール飲料がアルコールゼロなのかを知りたければ、製造しているメーカーに直接聞くことも可能です。なお、国内の飲料メーカーではホームページ上で「運転前に飲用しても大丈夫か?」という質問への回答が公開されています。
※以下は、掲載許可をいただいた飲料メーカーのQ&Aです。
(50音順)
▽アサヒビール株式会社
Q「運転前に飲用しても大丈夫?」
A「アルコール0.00%の炭酸飲料ですので、問題ありません」
https://www.asahibeer.co.jp/non-alcohol/faq/
▽キリン株式会社
Q「ノンアルコール飲料の『零ICHI』や『パーフェクトフリー』、『ゼロハイ 氷零』を飲んで運転しても大丈夫でしょうか?」
A「アルコール0.00%の炭酸飲料ですので、運転しても問題ありません」
https://faq.kirin.co.jp/faq_detail.html?id=357
▽サッポロビール株式会社
Q「ノンアルコールビールテイスト飲料を飲んだあとに運転しても大丈夫ですか?」
A「アルコール分0.00%なので問題ありません」
http://www.sapporobeer.jp/inquire/0000000182/index.html
▽サントリーホールディングス株式会社
Q「『オールフリー』を飲んで、運転しても大丈夫ですか?」
A「アルコール0.00%なので、問題ありません」
https://www.suntory.co.jp/customer/faq/003105.html
ノンアルコール飲料を飲んで運転する場合は、必ずアルコール0.00%であることを確認しましょう。