事故の種類と等級ダウン

事故で自動車保険を使った場合、原則として翌年のご契約で等級がダウンし、保険料にも影響します。保険金をお支払いする事故の種類によって、3等級ダウン・1等級ダウン・ノーカウントに分類されます。

等級ダウンする事故の例

自動車保険の保険料はノンフリート等級(以下「等級」)によって割増引率が設定されており、等級が高いほど割安になります。自動車事故を起こして保険を使うと、翌年の等級がダウンして保険料が割高になってしまうため、注意が必要です。

自動車保険では、事故の種類を3等級ダウン事故・1等級ダウン事故・ノーカウント事故の3つに分類しています。以下で、等級がダウンする自動車事故の例を解説します。

保険を使うと事故1件につき3等級下がる事故(3等級ダウン事故)の例

以下の事故は3等級ダウン事故に該当します。

他人にケガをさせてしまい、対人賠償保険金が支払われる事故

他人の車にぶつかってしまい、対物賠償保険金が支払われる事故

自宅の門に車をぶつけてしまい、車両保険金が支払われる事故

当て逃げにあい、車両保険金が支払われる事故

他人にケガをさせてしまったり、他人のお車や財物に損害を与えてしまい、対人賠償責任保険金や対物賠償責任保険金が支払われる場合は、3等級ダウン事故になります。

また、当て逃げなどで車両保険金が支払われる場合も3等級ダウン事故になります。

3等級ダウン事故は、1等級ダウン事故、ノーカウント事故以外の事故が対象になります。

保険を使うと事故1件につき1等級下がる事故(1等級ダウン事故)の例

以下の事故は1等級ダウン事故に該当します。

お車が盗難にあい、車両保険金が支払われる事故

お車が車庫での水災にあい、車両保険金が支払われる事故

お車が落書きされ、車両保険金が支払われる事故

飛石でフロントガラスにひびが入り、車両保険金が支払われる事故

台風で飛んできた物に当たり、車が壊れ、車両保険金が支払われる事故

車両保険金が支払われる場合でも、盗難や自然災害などを理由とする場合は1等級ダウン事故になります。

等級ダウンしない事故の例(ノーカウント事故)

「ノーカウント事故」とは、事故がなかったときと同様に、等級が下がらない事故のことです。ノーカウント事故により保険金が支払われる場合でも、他に3等級ダウン事故や1等級ダウン事故が発生していなければ、翌年のご契約で1等級上がります。

例えば、以下の事故はノーカウント事故に該当します。

ご自身やご家族が自動車事故でケガをされ、人身傷害保険金や搭乗者傷害保険金が支払われる事故

飼い犬が他人にかみついてしまい、個人賠償責任特約の保険金が支払われる事故

原付で他人とぶつかってしまい、ファミリーバイク特約の保険金が支払われる事故

ロードアシスタンス特約による応急処置費用や弁護士費用特約により保険金が支払われる場合も、ノーカウント事故に該当します。また、自転車傷害特約も同様です。

1年間に2回事故を起こし、保険を使用したら?

1年間に2回事故を起こして保険を使用した場合、それぞれの事故の等級ダウンを合算して翌年の等級に反映します。

たとえば 現在17等級で、1年間に3等級ダウン事故と1等級ダウン事故をそれぞれ1回起こして、保険を使った場合

1年間に3等級ダウン事故と1等級ダウン事故をそれぞれ1回起こした場合、合計で4等級ダウンとなります。翌年の更新時に、17等級から13等級になり、保険料が割高になるため注意しましょう。

他人にケガをさせてしまい、対人賠償保険金が支払われる事故

お車が落書きされ、車両保険金が支払われる事故

たとえば 現在17等級で、1年間に1等級ダウン事故を2回起こして、保険を使った場合

1年間に1等級ダウン事故を2回起こした場合、合計で2等級ダウンとなります。翌年の更新時には、17等級から15等級になります。

お車が盗難にあい、車両保険金が支払われる事故

お車が車庫での水災にあい、車両保険金が支払われる事故

事故有係数・無事故係数について

自動車保険では、7等級以上の保険料の割増引率が「事故有係数」と「無事故係数」とで異なります。

「事故有係数」が適用される期間を「事故有係数適用期間」と呼び、「事故有係数」の適用期間は、3等級ダウン事故を起こした場合は翌年のご契約から3年間、1等級ダウン事故を起こした場合は翌年のご契約から1年間です。

保険を使わなかった場合や事故有係数適用期間が終了後は、「無事故係数」が適用されます。

「無事故係数」のほうが「事故有係数」よりも割引率が高く設定されています。そのため、安全運転を心がけることでご自身やご家族の安全を守れるだけでなく、保険料もお得になります。

損害保険料率算出機構が算出している等級ごとの割引率・割増率は、以下のとおりです(※)。

等級無事故係数の割増引率事故有係数の割増引率
1+108 %
2+63 %
3+38 %
4+7 %
5-2 %
6-13 %
7-27 %-14 %
8-38 %-15 %
9-44 %-18 %
10-46 %-19 %
11-48 %-20 %
12-50 %-22 %
13-51 %-24 %
14-52 %-25 %
15-53 %-28 %
16-54 %-32 %
17-55 %-44 %
18-56 %-46 %
19-57 %-50 %
20-63 %-51 %

参照:損害保険料率算出機構「自動車保険参考純率改定のご案内新しいウィンドウで開きます
2025年4月時点。将来変更になる可能性があります。

等級制度 よくあるご質問

等級制度

自動車保険は、前契約の事故歴や事故内容、保険の使用回数に応じて、ご契約ごとに等級が設定されます。...

自動車保険を使った場合、原則として翌年のご契約で等級がダウンし、保険料にも影響します。...

7等級以上の等級については、前年以前の契約の事故歴に応じて「事故有」の係数が適用されるご契約と、...

「事故有」の係数が適用される残りの年数のことです(初めてご契約される場合は「0年」とします)。新契約の...

お客さまの声

    掲載内容は、お客さま個人の意見・感想であり、当社が内容について保証するものではありません。

    選ばれるのには、ワケがあります。おとなの自動車保険が選ばれる理由 第1位 他社と比較して保険料が割安だったから 第2位 新規ネット割がよかったから 第3位 ALSOK事故現場安心サポートがあるから 第4位 補償内容を自由に選べたから 第5位 見積り・契約手続きが簡単だったから 当社 成約後アンケート(2024年4月~12月実施、有効回答数7,277人)