トップ > 知っておきたい「ペット保険」

ペット保険は⼊るべき? 知っておきたい「ペット保険」

⼤切な家族であるペットの“もしも”に備えるための「ペット保険」。今はまだ元気だから必要ないかな……と、つい後回しにしてしまう⽅も多いのではないでしょうか。ここではペット保険の必要性をはじめ、補償内容や加⼊するときに注意すべきポイントなどを詳しく解説していきます。

ペット保険とは

ペット保険とは、ペットの診療や⼿術にかかる費⽤を、限度額や⼀定割合の範囲内で補償する保険のことです。
定期的な保険料の⽀払いによって、ペットが万が⼀病気やケガになったときに備えることができます。
特に近年では、ペットの正確な年齢がわからなくても獣医師による推定年齢で加⼊できる保険が増えたり、ペットショップだけでなくパソコンやスマートフォンから気軽に申し込むことができたりと、加⼊しやすくなってきました。
このように、ペット保険が飼い主さんにとってますます⾝近な存在になってきたことで、ペットを迎える際に同時に保険に加⼊する⽅や、⼀緒に過ごし始めてから保険を考える⽅が増えてきています。

ペット保険はどうして必要?

公的な健康保険がない

ペット医療には⼈間と違って公的な健康保険がありません。つまり、⼈間であれば診療費や薬代は通常3割の負担で済むところも、動物病院では全額⾃⼰負担となってしまい、また⾃由診療のため費⽤は病院によって異なります。
たった⼀度の診療費は⾼額ではないかもしれませんが、ペットの治療が⻑引いてしまったり、⼿術や⼊院が必要となったりした場合には、かなり⾼額な診療費がかかってしまうことも。万が⼀の備えとしてペット保険に加⼊しておけば、⼀度にかかる費⽤の負担を減らすことができます。

ペットの⻑寿・⾼齢化

近年では飼育環境や医療技術が発達したことにより、ペットの⻑寿・⾼齢化が進んでいます。⼈間と同じように、加齢による病気やケガのリスクが増えてくるため、ペット保険を検討される⽅が年々増えてきています。
ただし注意したいのは、ペット保険によって新規加⼊できる年齢の上限が設けられていたり、既往症によっては加⼊できなかったりする場合もあるということです。ペットが⾼齢化し、「そろそろペット保険に⼊っておこう」と思っても、保険に加⼊できないこともあります。元気なうちからペット保険に加⼊しておくことで、いざというときに納得のいく治療を選択できるようになります。

室内飼いによる若年齢層での事故

グラフ

出典:2020年1月~12月のアイペット損保の保険金
請求データを基にしたサンプル調査により算出(サンプル数:20,939件)

⼿術費⽤を請求した年齢別の割合をみると0歳〜6歳が約半数を占めています。 若くて元気な年齢のペットの請求が多いのは、⽣活環境の変化から室内飼いが増え、思いもよらない事故が増えたことが原因のひとつと考えられます。
よくある⼿術の事例としては、⼩さなおもちゃなどの「異物誤飲」、階段やソファーからの落下による「⾻折」、滑りやすいフローリングでの転倒による「膝蓋⾻脱⾅(パテラ)」などが挙げられます。いずれも活発で好奇⼼旺盛な若いうちに起こしやすい事故であることから、あらかじめ保険でリスクに備えておくことが⼤切です。

どんな病気やケガのリスクがあるの?

保険金請求が
多い傷病ランキング【総合*1

順位 傷病名
1位 皮膚炎
2位 外耳炎
3位 胃腸炎
4位 下痢
5位 異物誤飲
6位 腫瘍
7位 心臓病
8位 歯周病
9位 骨折
10位 膝蓋骨脱臼
順位 傷病名
1位 下痢
2位 皮膚炎
3位 腎臓病
4位 胃腸炎
5位 結膜炎
6位 膀胱炎
7位 腫瘍
8位 異物誤飲
9位 心臓病
10位 尿石症

出典:2020年1月~12月のアイペット損保の保険金請求データを基にしたサンプル調査により算出(サンプル数:52,927件)

ペットの種類によっても、かかりやすい病気やケガが変わってきます。保険⾦請求が多い傷病ランキングによると、最も保険⾦請求が多かったのは⽝の場合「⽪膚炎」、猫の場合「下痢」と、いずれも飼い主さんが気づきやすい傷病でした。
傷病の傾向別にみると、⽝と猫ともに「胃腸炎」「下痢」「嘔吐」などの消化器系疾患、特に猫の場合は「腎臓病」「膀胱炎」「尿⽯症」など泌尿器系疾患がよく⾒られます。
こうした傷病だけでなく、突発的なアクシデントによって急な通院や手術が必要になる場合もあるため、公的な健康保険のないペット医療では高額な診療費が発生するケースも多く考えられます。
ペットにかかる年間医療費の調査*2によると、⽝の場合はおよそ30,000〜60,000円程度、猫の場合10,000〜30,000円程度と答える飼い主さんが約3割にのぼりました。
では実際に動物病院で治療を受けると、⼀度でどれくらいの費⽤がかかるのでしょうか?いくつかのケースを例に、診療費⽤を詳しく⾒てみましょう。
*1 通院・入院・手術を総合した保険金請求件数 *2 東京都福祉保健局の東京都における犬と猫の飼育実態調査の概要(2017年度)

⽝の場合:椎間板ヘルニア

経過:
階段から下りたときにキャンと鳴き、触られるのを嫌がるようになりました。動物病院で検査したところ「椎間板ヘルニア」と診断され、すぐに⼿術を⾏うことになり、その後⼊院することになりました。

品種:ミニチュア・ダックスフンド
年齢:3歳
内容:⼿術1回、⼊院6⽇

診療明細書
診療項目 金額(円)
診察 1,500
入院(5泊6日) 20,400
検査 39,700
MRI 89,000
全身麻酔 15,000
手術 127,300
点滴 12,200
処置 7,100
注射 23,000
お薬 2,450
合計 337,650

猫の場合:尿⽯症

経過:
⾎尿が出たため、気になって病院に連れて⾏きました。検査の結果、膀胱に結⽯が⾒つかり、お腹を切って結⽯を取り出す⼿術をしました。

品種:アメリカン・ショートヘア
年齢:4歳
内容:⼿術1回、⼊院3⽇

診療明細書
診療項目 金額(円)
診察 800
入院(2泊3日) 9,000
検査 25,000
全身麻酔 17,500
手術 45,000
結石分析 4,500
点滴 12,600
処置 6,000
注射 5,400
お薬 2,000
合計 127,800
  • ※上記の診療費などのデータは一例であり、一般的な平均や水準を示すものではありません。
  • ※各診療項目の金額は、動物病院によって異なります。

約60%が1年以内に保険を利⽤

グラフ

(2019年1月1日~2019年12月31日 保険⾦請求実績
アイペット損保調べ)
対象商品:「うちの子」

ペット保険はいわゆる掛け捨て型のため、⽉々の⽀払いがもったいない……と考える⽅もいるかもしれません。ところが、実際に約60%の⽅が加⼊してわずか1年以内に保険を利⽤していることからも、病気やケガをしてしまう可能性が⾼いことがわかります。加⼊しておくことで動物病院にも通いやすくなり、飼い主さんの安⼼につながるのも魅⼒だといえます。

⼀般的な補償内容について

次に、ペット保険の⼀般的な補償内容を⾒ていきましょう。主に対象としているのは、「通院費⽤」「⼊院費⽤」「⼿術費⽤」の3種類です。保険会社によっては、この3種類以外にも他⼈にケガを負わせたり、物を壊したりしたときの「損害賠償」を補償対象とする特約を付帯できる場合もあります。
保険会社によって、保険料をはじめ、受けられる補償やサービスにはさまざまな違いがあるため、ご⾃⾝のペットにはどのペット保険が合っているのか、じっくりと検討する必要があります。

補償の対象はどこまで?

補償の対象についても、ペット保険会社によって異なってきます。たとえば、⼩型⽝が患いやすい膝蓋⾻脱⾅(パテラ)などの先天性疾患や⻭科診療は補償の対象とならない保険もあります。またワクチンなどの予防接種にかかる費⽤や避妊・去勢⼿術などは、補償の対象外になる場合がほとんどです。
このようにペット保険会社ごとに補償対象となる項⽬が定められているため、せっかく保険に⼊っていたのに、いざというときに補償されなかった……という事態も起こりうるものです。だからこそ、ペット保険を選ぶ際には、必ず補償の対象となる病気やケガについて事前に把握しておくことがポイントです。

ペットは⼈間と同じように、いつ病気やケガをしてしまうかわかりません。ただ、保険に⼊っておくことで、いざというときに治療の幅を広げられたり、⼤きな病気の早期発⾒につながったりすることから、「⼊っていて良かった」と考える飼い主さんも多くいらっしゃいます。ずっと⼀緒に過ごしていくためにも、安⼼のお守りとしてペット保険を考えてみませんか。