自動車保険
運転免許証は色によって種類が区別されています。グリーンとブルー、ゴールドの3種類がありますが、優良のドライバーとされるゴールド免許取得者は、保険料がお得になることがあります。
本記事では、ゴールド免許の取得者にはどのようなメリットがあるのか、また、免許証の色が変わったときは、自動車保険の契約においてどのような手続きが必要になるのか解説します。
免許証の色がブルーからゴールドに変わったとき、契約中の自動車保険の保険料が変わるのかについても詳しく説明しますので、ぜひ参考にしてください。
運転免許証には、3種類の色があります。それぞれの違いや取得の条件、有効期限について説明します。
初めて運転免許証を取得したときは、皆、グリーン免許です。有効期限は3年で、一度免許を更新すると、ブルー免許になります。
1回以上更新済みの免許が、ブルー免許です。交通違反をしたかどうか、また、免許を受けている期間がどの程度かによって有効期限が異なります。
継続して免許を受けている期間が5年未満で、違反が複数回なく、かつケガのある事故を起こしていない場合は、「初回更新者」に分類されます。初回更新者のブルー免許の有効期間は3年です。
継続して免許を受けている期間が5年以上で、3点以下の軽微な違反が1回のみの方は「一般運転者」に分類されます。一般運転者のブルー免許の有効期間は、通常5年です。
免許を受けている期間にかかわらず、違反が複数回ある場合、あるいはケガのある事故を起こした場合は、「違反運転者」に分類されます。違反運転者のブルー免許の有効期間は3年です。
継続して免許を受けている期間が5年以上あり、違反もケガのある事故も起こしていない場合は、ゴールド免許を取得できます。ゴールド免許取得者は、優良運転者とも呼ばれます。また、ゴールド免許の有効期間は5年です。
ゴールド免許を持っているということは、5年以上、違反やケガのある事故を起こしていないということです。運転していないためにゴールド免許を保有している方も少なくありませんが、運転している場合は、安全運転を心がける優良運転者といえるでしょう。
ゴールド免許を保有していると、以下のようなさまざまなメリットを受けることができます。
● 運転免許証更新時の講習手数料が安くなる
● 運転免許証を更新する際の講習時間が短くなる
● 全国の警察署で運転免許証を更新できる
● SD(セーフティードライバー)カードを取得できる
● 自動車保険の保険料が割引になることが多い
以下でそれぞれについて詳しく解説します。
運転免許証を更新する際には、更新手数料と講習手数料がかかります。優良運転者か一般運転者、違反運転者、初回更新者のいずれに属するかによって、講習手数料が異なります。ゴールド免許を保有している優良運転者は、違反運転者と比べると850円、手数料が割安です。
運転者区分 | 合計手数料(更新手数料と講習手数料の合計) |
---|---|
優良運転者 | 3,000円 |
初回更新者 | 3,850円 |
一般運転者 | 3,300円 |
違反運転者 | 3,850円 |
出典:警視庁「更新手続一覧」
※2021年6月14日時点
運転免許証を更新する際には、更新講習を受ける必要があります。更新手数料と同じく講習時間も、優良運転者か一般運転者、違反運転者、初回更新者のいずれに属するかによって異なります。
ゴールド免許を取得する場合は、講習時間は30分です。違反運転者は2時間なので、4倍もの差があります。
運転者区分 | 運転免許証の更新講習の時間 |
---|---|
優良運転者 | 30分 |
初回更新者 | 2時間 |
一般運転者 | 1時間 |
違反運転者 | 2時間 |
出典:警視庁「更新手続一覧」
※2021年6月14日時点
通常、運転免許証の更新は、住所地の免許センターや警察署で行うことと定められています。
しかし、ゴールド免許に更新する場合は、運転免許証更新の申請手続きを住所地以外でも行うことができます。手続きが可能な場所については、申請手続きを行う都道府県の警察署に問い合わせましょう。
ただし、優良運転者であっても、運転の際に新たに眼鏡や補聴器を使用することになった方など、一部の条件に該当する場合は、住所地以外の都道府県で、更新の申請手続きが行えないことがあります。また、申請期間が定められていますので、事前に確認しておきましょう。
1年以上無事故無違反の方は、無事故無違反の証である「SDカード」を取得できます。SDカードを提示すると全国の加盟店でガソリン代や宿泊代などが安くなります。また、マイカーローンの金利が優遇されることもあります。
自動車保険会社では、ゴールド免許を保有している方には自動車保険の保険料を割引していることがあります。優良運転者は保険加入時に割引制度が適用されるか確認しておきましょう。このあと詳しく解説します。なお、自動車保険だけでなく生命保険でも割引を設定している会社もあります。
自動車保険の契約の始期日時点で記名被保険者(お車を主に使用される方)の免許証がゴールド免許の場合は、保険料の割引制度が適用されることがあります。
ただし、以下に記載のような免許証の更新時期と自動車保険の更新時期によっては、ゴールド免許の割引制度が適用されないこともあります。ここからは、セゾン自動車火災保険の「おとなの自動車保険」を例に解説します。
● 免許証と自動車保険の更新が同時期の場合
● 自動車保険の保険期間中にブルーからゴールドに変更された場合
● 自動車保険の保険期間中にゴールドからブルーに変更された場合
運転免許証の更新手続きが可能な期間中に保険期間の開始日があり、かつ次のいずれかに該当する場合は、ゴールド免許による割引が適用されます。
● 自動車保険の保険期間の開始日が、ゴールド免許への更新期間にあるとき(免許を更新しているかどうかは問わない)
● 運転免許証を更新しなければ、自動車保険の保険期間の開始日時点にゴールド免許証を所持した状態でいられるとき(保険期間の開始日より前に免許証を更新したため、現在の免許証がゴールド免許以外となったとき)
自動車保険の保険期間中にブルーからゴールドに変わっても、ゴールド免許割引は適用されません。
次回の自動車保険の継続手続きをする際に、免許証の色の変更が反映されます。ゴールド免許になった場合はゴールド免許割引が適用されて、料金が割安になります。
ただし、お車を主に使用する方(記名被保険者)を変更する場合は、保険期間の途中であってもゴールド免許割引が適用されることがあります。
なお、ゴールド免許割引は、自動的に適用される割引制度ではありません。ブルーからゴールドに免許証の色が変わったときは、更新の際に忘れずに手続きをしましょう。
自動車保険の保険期間中に免許証の色がゴールドからブルーに変わっても、保険期間中はゴールド割引が適用されます。免許証の色が変わっても手続きは不要ですので、特に何もする必要はありません。
ただし、次回の保険更新の際には、運転免許証の色の変更手続きが必要になります。ゴールド免許割引が適用されなくなることで、保険料が変わる可能性があるので注意が必要です。
継続して5年以上自動車免許を保有し、かつ交通違反をせず、ケガのある事故を起こしていない場合には、優良運転者向けのゴールド免許を取得することができます。
ゴールド免許を取得する際には、自動車免許の講習手数料が違反運転者よりも割安であったり、更新講習の時間が短縮されたりとメリットが多数あります。
それに加え、無事故無違反の証であるSDカードを取得することで、加盟店で宿泊代やガソリン代が割り引かれるなどのメリットもあります。マイカーローンの適用金利が低くなることもあるので、マイカーをお得に購入できるかもしれません。
セゾン自動車火災保険の「おとなの自動車保険」では、ゴールド免許割引があり、ブルーやグリーンと比べてお得な保険料が適用されます。
そのほかにも、ネット割や早割、2台目割引などのさまざまな割引制度を提供しています。いずれの割引制度も、新規契約時だけでなく継続契約の際にも適用されるので、お得な保険料で自動車保険を利用し続けることができます。
詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
■「おとなの自動車保険」についてはこちら
https://www.ins-saison.co.jp/otona/