自動車保険

自動車保険の車両保険には「フルカバー型」と「エコノミー型」がある!違いを徹底解説

更新

2024/01/29

公開

2022/08/24

  • Twitterで共有する
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

自動車保険への加入を検討している方のなかには、加入に向けて補償内容を調べている際に、車両保険にフルカバー型やエコノミー型という2種類のタイプがあることを知り、「どちらを選ぶべきなのか分からない」とお悩みの方がいるでしょう。

本記事では、自動車保険の車両保険のタイプによる補償範囲や保険料の違いを紹介し、各タイプのメリットやデメリット、選び方について徹底解説します。

目次

    1. 自動車保険の車両保険は「フルカバー型」と「エコノミー型」の2種類

    ご自身の車の修理費などを補償してくれる「車両保険」には、「フルカバー型」と「エコノミー型」の2タイプが存在します。

    自動車保険会社によっては、フルカバー型のことを「一般車両」「一般条件」「ワイドカバー」、エコノミー型のことを「車対車+A」「限定車両」「限定カバー」「限定」などのプラン名を使用している場合があります。

    「おとなの自動車保険」では、ニーズにあわせて補償をきめ細やかにお選びいただけます。

    組み合わせる際に「一般車両」という条件を選べばフルカバー型に、「車対車+A」という条件を選べばエコノミー型、さらに、「車との衝突のみ」という補償内容も選べます。

    以下、各タイプの違いについて詳しく説明します。

    2. 「フルカバー型」と「エコノミー型」の違い

    車両保険を付帯する際、一般的にはフルカバー型かエコノミー型のいずれかのタイプを選ぶ必要があります。フルカバー型は補償内容が幅広い分、保険料は割高になります。一方のエコノミー型は補償範囲が狭い分、保険料は割安になります。

    続いて、フルカバー型とエコノミー型の「補償範囲」や「保険料」の違いについて詳しく解説します。

    補償範囲

    一般的な車両保険のフルカバー型とエコノミー型では、以下の表のように事故・トラブルに対する補償内容が異なります。

    フルカバー型 エコノミー型
    お車同士の事故
    火災・台風等
    落書き・いたずら
    転覆・転落 ×
    盗難
    単独事故 ×
    当て逃げ ×

    上記の表のように、エコノミー型では転覆・転落や当て逃げ、単独事故に対しての補償を受けることができず、補償の範囲が狭いことがわかります。

    ただし、保険会社によって補償内容は異なるので、詳しい内容はそれぞれの保険会社に確認するようにしましょう。

    「おとなの自動車保険」の場合は、フルカバー型に相当する「一般車両」およびエコノミー型に相当する「車対車+A」と呼ばれる条件が用意されています。

    どちらのタイプも、「盗難」と「自宅・車庫での水災」については除外することも可能です。組み合わせ方を分かりやすく下表にまとめましたので、参考にしてください。

    条件 お車同士の事故 火災・落書き・台風 盗難 自宅・車庫での水災 単独事故・当て逃げ
    一般車両
    一般車両(「盗難」対象外) ×
    一般車両(「水災」対象外) ×
    一般車両(「盗難」「水災」対象外) × ×
    車対車A※ ×
    車対車+A(「盗難」対象外) × ×
    車対車+A(「水災」対象外) × ×
    車対車+A(「盗難」「水災」対象外) × × ×
    車との衝突のみ × × × ×

    保険料

    フルカバー型を選んだ場合、エコノミー型よりも保険料が割高となります。

    例えば「おとなの自動車保険」の場合、「プリウス(ZVW40W)」をお持ちの方の保険料は、以下の条件でフルカバー型に相当する「一般車両」を選ぶと「30,110円」、エコノミー型に相当する「車対車+A」(上記表中の※)を選ぶと「22,910円」となり、保険料の差は約7,000円ほどになります。

    以下は、「プリウス(ZVW40W)」をお持ちの方の条件の一例です。

    • 補償開始日:2024年2月1日
    • 初度登録年月:2017年12月
    • 前年走行距離:3,000km以下
    • 使用目的:日常・レジャー使用
    • 主な使用地:東京都
    • 主に使用される方の年齢:46歳
    • 免許証の色:ゴールド
    • 等級:20等級
    • 前年事故:カウント事故なし
    • 事故有係数適用期間:0年
    • 運転者の範囲:本人・配偶者・別居未婚の子・同居の親族・友人・知人別居の親戚など
    • 保険期間:1年間
    • 車両:180万円(自己負担額なし)
    • 人身傷害(車内車外ともに補償):5,000万円
    • 対物全損時修理差額費用特約:あり
    • ロードアシスタンス特約:あり
    • おとなの早期契約割引(早割30):あり
    • 保険料一括払

    3. 「フルカバー型」のメリット・デメリット

    以下、フルカバー型を選んだ場合のメリットとデメリットを紹介します。

    「フルカバー型」のメリット

    フルカバー型を選ぶメリットは、その補償内容が手厚いことです。「車庫入れの際に、誤って壁にぶつけてしまった」「置いてあった自転車と接触してしまった」といった単独事故や、相手が不明の当て逃げの場合であっても補償を受けられます。

    「保険料が割高になったとしても、手厚い補償を受けたい」という方は、フルカバー型を選ぶことをおすすめします。

    「フルカバー型」のデメリット

    デメリットは、エコノミー型を選んだ場合よりも保険料が割高になることです。車種や年齢などの条件によって異なりますが、エコノミー型の2倍以上になるケースもあります。

    4. 「エコノミー型」のメリット・デメリット

    ここからは、エコノミー型を選んだ場合のメリットとデメリットを紹介します。

    「エコノミー型」のメリット

    メリットは、保険料が割安であり、家計への負担を少なくすることができることです。「なるべく保険料の負担を軽くしたい」「当て逃げや単独事故に対しての補償は不要」とお考えの方におすすめです。

    なお、「盗難」と「自宅・車庫での水災」の補償を除外すると、より割安になります。ただし、住んでいる場所の治安状況や過去に発生した自然災害の状況から「盗難や水災の被害にあうリスクが高い」と推測される場合は、除外しないほうが良いでしょう。

    特に最近は自然災害が多く発生していますので、自治体や国土交通省が用意しているハザードマップを参考に自宅付近の災害発生状況を確認し、最終的に補償を除外するかどうか判断することをおすすめします。

    「エコノミー型」のデメリット

    デメリットは、「単独事故で損害を被った」「当て逃げの被害にあった」という場合に保険金が支払われないことです。

    「車庫入れの際に壁でこすった」「スリップでガードレールに衝突した」などの相手がいない事故や、当て逃げなど相手が不明な場合の損害に対して補償を受けられないことを理解したうえで契約するようにしましょう。

    5. 家計の状況やリスク許容度にあうタイプの車両保険を選択しよう

    2つのタイプの車両保険について解説しました。

    車両保険を付帯するにあたり、必要な補償内容は契約者それぞれ異なります。それぞれのメリット・デメリットを理解したうえで、ご自身にあった車両保険の種類を選択しましょう。

    「おとなの自動車保険」の場合、組み合わせ条件として「一般車両」を選べばフルカバー型に、「車対車+A」を選べばエコノミー型に相当する内容になります。

    ちなみに、2022年3月末時点では、「おとなの自動車保険」加入者の69.5%が車両保険を付帯しています。

    そして、車両保険付帯者のうち、「一般車両」を選択しているケースは75%、「車対車+A」を選択しているケースは18.4%、「車との衝突のみ」を選択しているケースは6.6%です(「盗難」「水災」に対する補償の有無を問わずに集計した数値)。

    家計の状況やご自身のリスク許容度にあわせて自由に補償内容を組み合わせることが可能なので、ご自身にあった補償内容での申し込みをご検討ください。

    保険を選ぶなら「おとなの自動車保険」

    納得の保険料
    保険料は平均21,943円節約※1
    豊富な割引プラン
    新規なら最大13,600円割引、継続でも最大10,600円割引※2
    安心の事故対応
    ALSOK隊員事故現場をサポート※3
    最短5分!まずはお見積り
    • 大手損害保険会社(4社)から変更し、変更前の保険会社との比較で安くなった保険料を具体的な金額でお答えいただいた1,126人の平均です。(当社 既契約者アンケート/2024年1月実施、有効回答者数28,973人)
    • 最大13,600円割引とは、ネット割+早割50日を適用した額です。ネット割は新規は13,000円、継続は10,000円となります。
      分割払の場合、ネット割は新規は年間12,960円、継続は年間9,960円となります。そのため、最大割引額(ネット割+早割50日適用)は、新規は年間13,560円、継続は年間10,560円となります。
    • 山間部や島しょ部、高速道路などかけつけサービスを提供できない場所や、一部サービス内容が限定的となる場合があります。また、交通事情、気象条件等によりサービスの提供ができない場合があります。
    新井 智美
    監修
    新井 智美(あらい ともみ)

    プロフィール:
    コンサルタントとして個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン・住宅購入のアドバイス)のほか、資産運用など上記相談内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)をおこなうと同時に、金融メディアへの執筆および監修にも携わっている。現在年間300本以上の執筆及び監修をこなしており、これまでの執筆及び監修実績は2,000本を超える。

    資格情報:
    CFP®、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、DC(確定拠出年金)プランナー、住宅ローンアドバイザー、証券外務員

    HP:https://marron-financial.com/

    • Twitterで共有する
    • Facebookでシェアする
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • LINEで送る