交通事故を起こしてしまったら、被害者から請求される損害賠償、車の修理代やケガの治療費など、さまざまなお金がかかります。そこで頼りになるのが、加入する任意保険(自動車保険)から支払われる保険金です。
実際に保険金を請求する際には、保険会社から「事故発生状況報告書」という書類の作成を求められることがあります。事故の発生状況を詳しく伝えるためのもので、この書類を1つの判断材料として保険会社は双方の過失割合を決定します。
本記事では、実際の報告書例を参考に、事故発生状況報告書の書き方を具体的に解説します。
- 目次
-
1.「事故発生状況報告書」とは交通事故の状況を説明する書類
事故発生状況報告書は、保険会社が交通事故の発生状況を把握するのに用いられます。保険金請求に関わる書類なので、必要な情報をもれなく記入することが大切です。
【サンプル】
「交通事故証明書」で不足する情報を補う
交通事故にまつわる書類の1つに「交通事故証明書」があります。交通事故証明書は、適正な補償を受けるために、交通事故の事実確認を証明する大切な役割があります。
交通事故を起こしたときには、警察への報告が義務づけられています。交通事故証明書は事故現場で警察が記録した情報から作成され、後日、自動車安全運転センターで事故当事者の請求にもとづいて交付を受けます。
しかし、交通事故証明書に記載されるのは事故の発生日時と場所、当事者の情報のみで、どのような状況で事故が起きたのかといった詳細までは書かれません。
事故発生状況報告書は、交通事故証明書で不足する情報を補うために必要な書類なのです。
2.「事故発生状況報告書」の書き方
保険会社によってフォーマットは少しずつ異なるものの、事故発生状況報告書に記載する内容はほぼ共通しています。
ここからは、事故発生状況報告書の具体的な書き方について、サンプル画像をもとに詳しく紹介します。
①事故当事者の氏名
甲に契約車両の運転者、乙に自賠責保険に記載の負傷または死亡された方の氏名を記入します。乙欄の横に、事故発生当時、乙(負傷または死亡された方)は運転していたか、同乗していたのか、歩いていたのか、あわせて記入しましょう。
②事故発生時の運転速度
事故発生当時、甲(契約車両の運転者)がどのくらいの速度で走行していたのか、法定速度とあわせて記入してください。乙(負傷または死亡された方)も運転していた場合は、乙欄に記入するようにしましょう。
③道路状況、道路幅
事故発生当時の道路状況は良好または不良だったのか、道路の幅はどのくらいなのか記入しましょう。
④信号または標識
事故現場付近に信号または標識があったのか、記入しましょう。
⑤事故現場の状況
事故発生状況報告書で最も重要なのが、事故発生時の状況を略図による図解で示す記入欄です。どのような状況で事故が起こったのか、ひと目でわかりやすくシンプルな図に文章を交えて伝えます。
マス目のなかに事故現場の道路の簡単な地図を書いたあと、以下の要素を記入しましょう。
- 甲者、乙者の車両
- 進行方向
- 信号や標識
- 人や自転車、オートバイ
図を書くときのポイント
事故発生時の状況の図を書く最大のポイントは、できるだけシンプルに、事故を知らない人でも理解できるように書くことです。
まず、事故発生場所の地図を書きますが、広範囲にする必要はありません。発生場所例えば交差点などをピンポイントで簡単に書きましょう。
ただし、交差点はどこも似ていますから、形やカーブの具合、目印となる建物名、センターラインや中央分離帯の有無、道路標識の種類や位置、そして交差点の名前など、どの交差点であるかを判別できるように情報を追加します。
運転中の見通しの良し悪しが伝わるよう、道の広さや狭さなど、道路状況を図上でわかりやすく伝えるよう心がけましょう。また、信号機のある地点での事故であれば、信号機の位置と点灯していた色を必ず記入してください。
また、負傷または死亡された方がいる場合、必須となるのが甲(契約車両の運転者)と乙(負傷または死亡された方)、双方の車の位置と進行方向です。進行方向によって、どのように事故が起こったのかを伝えます。
ただし、交通事故にあうと誰でも気が動転して平常な精神状態ではいられないものです。ほとんどの情報が思い出せない、わからないというときは、次で説明する方法をお試しください。それでも、思い出せない箇所は想像や虚偽の情報を記入せず空欄のまま提出しましょう。
3.事故当時の内容が上手く思い出せない場合は?
交通事故という非日常の出来事にパニックになり、事故当時の状況を思い出せないという方は珍しくありません。しかし、事故の状況に見合った補償を受けるには、できるだけ正確な状況報告が必要です。
そこで、事故当時のことを詳細に思い出せないときに取るべき対処法を紹介します。
ドライブレコーダーを確認する
車にドライブレコーダーを設置している場合、事故発生時の映像を保存しておきましょう。記憶に左右されず正しい情報を確認するのに役立ちます。
また交通事故では、甲(契約車両の運転者)・乙(負傷または死亡された方)それぞれの立場によって、感じ方や捉え方、覚えている情報に食い違いが出てしまうことがよくあります。このような場合でも、ドライブレコーダーの情報は客観的な証拠として有効です。
同乗者や目撃者に証言してもらう
交通事故が起こったときに、同乗者や目撃者がいれば証言をしてもらいましょう。運転手という立場では気づけなかった重要な事実や気づきが出てくる可能性があります。
ただし、人の記憶は時間とともに薄れていくので、交通事故直後の対応が重要です。事故後すぐに証言を取っておく、目撃者には連絡先を教えてもらっておくと良いでしょう。
事故現場周辺の防犯カメラの映像を確認する
交通事故の現場周辺に防犯カメラが設置されている場合、映像を確認させてもらうようにお願いするのも方法の1つです。コンビニやスーパーの軒先には防犯カメラを設置していることが多いので、事故現場周辺を確認してみてください。
しかし、防犯カメラには多くの情報が映っているため、個人で頼んでも映像確認を断られるケースが多いようです。保険会社や弁護士を通じて依頼することで解決できる可能性もあるので、交渉しましょう。
また、店舗などの防犯カメラは映像の保存期間が短いことが多いので、早めに動くことも大切です。
4.「事故発生状況報告書」の入手方法
事故発生状況報告書は、加入する任意保険(自動車保険)の保険会社から入手するのが一般的です。
保険会社によって入手方法はさまざまですが、事故発生の連絡をすれば書類を郵送してもらえる場合や、公式サイトからダウンロードが可能な場合もあります。また、事故発生状況報告書に必要な項目を満たしていればフォーマットを問わない保険会社もあります。
具体的な入手方法については、保険会社に問い合わせるようにしましょう。
5.「事故発生状況報告書」の書き方を知って適切な保険金請求を
事故発生状況報告書は、保険会社から支払われる保険金に関わる重要な書類です。交通事故の発生状況が正確に伝わるように、必要な情報をもらさず、そしてシンプルでわかりやすい記載を心がけることが重要です。
車を運転していれば、交通事故は誰にでも起こり得るものです。自動車保険への加入を検討している方は、対人賠償保険・対物賠償保険・無保険車傷害特約の保険金額無制限など、充実した基本補償を備えた「おとなの自動車保険」への加入を検討してみてはいかがでしょうか。
保険を選ぶなら「おとなの自動車保険」
- 納得の保険料
- 保険料は平均21,943円節約※1
- 豊富な割引プラン
- 新規なら最大13,600円割引※2
- 安心の事故対応
- ALSOK隊員が事故現場をサポート※3
- 大手損害保険会社(4社)から変更し、変更前の保険会社との比較で安くなった保険料を具体的な金額でお答えいただいた1,126人の平均です。(当社 既契約者アンケート/2024年1月実施、有効回答者数28,973人)
- 最大13,600円割引とは、ネット割+早割50日を適用した額です。ネット割は新規は13,000円となります。将来の割引は変更になることがあります。
分割払の場合、ネット割は新規は年間12,960円となります。そのため、最大割引額(ネット割+早割50日適用)は、新規は年間13,560円となります。 - 山間部や島しょ部、高速道路などかけつけサービスを提供できない場所や、一部サービス内容が限定的となる場合があります。また、交通事情、気象条件等によりサービスの提供ができない場合があります。